2025.09.23 00:00文化と騒音問題9月4日から6日は旧盆でした。沖縄では親戚で集まったりイベントがあったりして賑わいます。旧盆には無病息災や家内安全などの願いを込めて、青年男女がエイサーを踊りながら集落内を練り歩く「道ジュネ―」が行われます。私の集落でも道ジュネ―が夜遅くまで練り歩き、盛り上がっていました。一方で、道ジュネ―は以前は夜中0時以降でも行われていたりして、騒音の苦情がたびたびありました。そのため道ジュネ―を行う側も、夜は早めに終了するなどいろいろ対応を行っているそうですが、それでも苦情の声は年々増えているようです。個人的には季節の風物詩くらいしか思っていませんでしたが。まぁ、除夜の鐘や幼稚園の子どもの声でも苦情が出るくらいですから、周りへの配慮はどんどんデリケートな課題にな...
2025.09.14 00:07緊急時と近所づきあい先日、外出先からアパートに戻って、洗濯物を干そうとベランダに出た時、目の前の菜園から煙が。ん、たき火?菜園のおじさんが何か燃やしてる?不審に思い、階段降りて菜園のところまで近づいてみましたが、人の気配がありません。煙と火は消える様子がなく、菜園のすぐ隣は林で裏山につながっています。これ、やばくない・・?こういう時に一人でいると、思考回路が停止してしまいます。落ち着け、落ち着け。。・・菜園のおじさんを呼ぼう。と思ったものの、おじさんの顔は見たことあるだけで、どの部屋か分かりません。取り合えず近くの部屋のチャイムを押して、その人と一緒におじさんの部屋を探して部屋を見つけることができました。「おじさん、菜園で火が出てますけど!」慌てておじさんが菜園に駆け込み...
2025.09.04 03:34楽器再開→腱鞘炎2月のアンサンブルコンテスト以来、しばらくクラリネットをお休みしていましたが、またぼちぼち活動を始めています。9月中旬にちょっとしたアンサンブル発表会を開催するということでお声かけいただいたので、それに向けてアンサンブルの練習をしているところです。選んだ曲は、YOASOBIの「アイドル」。2年連続ダウンロード年間1位と聞いたので、おじさんもたまには新しめの曲(と言っても既に2年前の曲だけど)をやってみようかと。しかし、いざ練習してみると、んまぁ~難しいこと💦原調で書かれていて、#シャープが7個!(要するに全部#だから開き直ることもできるけど)。それでいて臨時記号ありで、低音域~高音域を行ったり来たり。クラリネット吹きなら分かる「レジスターキー」の多使...
2025.08.27 05:52海まで10分だけど買い物で海沿いのショッピングモールに行ってきました。平日に車を走らせると10分で着きます。ふと窓の外を見ると、沖縄の夏らしい「青い海と青い空」。買い物を済ませた後、しばらく建物から海を眺めていました。が、結局きれいさに引き寄せられるように海の方に歩いていました。ここは、もともと遠浅の海だけど、買い物しているうちに更に潮が引いたよう。海の青さがさっきから少し抜けっちゃったけど、見方によってはウユニ塩湖みたいかも。おだやかです。気持ちいい。観光客が喜びそうな所に10分で行けるのに、海って案外行かないんですよね。昼の夏の海をこうしてゆっくり見たのは今年初めてかも。もったいないね。こうやって元気に来れるんだから、もっと自然と触れ合う喜びを感じないといけないなぁ...
2025.08.24 05:46野球談義/한국어(Korean)昨日は昼前からカフェで韓国語のレッスンでした。とは言え、その時間は高校野球の決勝戦の最中。やっぱり試合の展開が気になります。先生「日本はそんなに高校野球が人気がありますか?」私「はい。特に地元の学校が勝ち進むととても盛り上がります。韓国は違うんですか?」先生「韓国はこんなには話題にならないです」私「でも、韓国でも野球は盛んじゃないですか」先生「プロ野球は人気がありますが、学生の野球はそんなに人気じゃないです。日本は高校を卒業したらすぐにプロ野球に入る人もいますね。でも韓国は徴兵制度があるから、それが終わってからじゃないと本格的に野球の活動ができないです。野球に限らずですが」私「そうなんですね。じゃ人気の選手がいると、『この人は〇〇の出身だ』とか出身地が...
2025.08.17 14:06お茶でひと息(マサラチャイ)我が家にはエアコンはなく、夏は扇風機で済ませています。今日はオンラインレッスンがありましたが、大きな声が近所迷惑になるのを避けるために、窓を閉め切って行っています。密閉空間ですが、扇風機を「中」にセットすれば苦になりません。今日は扇風機を久しぶりに掃除しました。羽やカバーを洗ってからセットすると、まぁ、何て涼しいこと!ってか、寒っ!鼻水が出てきました💦こんな時のひと息は、熱いお茶がいいでしょう。あっ、だいぶ前にインドの学生からいただいたマサラチャイがまだ残っている!アルミパックだから大丈夫かな。。ということで、マサラチャイをいただきました。「お茶」を意味するチャイに、シナモンやジンジャー、カルダモンなどのスパイスを入れたものがマサラチャイ。シナモンと...
2025.08.10 23:05いただきもの最近、ありがたいことに、なぜかよくいただきものがあります。お菓子、お茶、コーヒーに、メロン、桃、マンゴー。。高そうなものばかりで恐縮してます。でも、自分で買うには躊躇するけど、もらったら嬉しいものばかり。お返しどうしよう💦さて、昨日も台湾の方から新聞紙に包まれたあるものいただきました。「烏魚子です。どうぞ」烏魚子?もしかしてそれは魚卵系の・・カラスミでした。「台湾では『過年』(春節)の時によく食べます」確かに台湾で何度か目にしたことはあるけど。これまた高級食材のいただきもの。というか、食べたことがありません。正直、自分では買わないし、もらったら躊躇するもの。。。どうやって食べるの?「私の家ではステーキのように外側だけ軽くフライパンで焼きます。ネットで...
2025.08.04 01:58暑さにも負けず台風が遠ざかって、また太陽がやってきました。沖縄の夏は気温は33度ぐらいだけど、日差しが痛いんですよね。やっぱり暑い💦さて、大通り沿いの植え込みを見ると、何と鳩の巣が。草に覆われているとは言え、直射日光避けられないんじゃ…。でも、よく見ると、もうヒナがかえったようです。親鳥はずっと卵を強い日差しから守っていたんですね。無事お勤めご苦労様でした。さ、今日も仕事がんばろう。
2025.07.19 14:13モデムの交換作業で急にネットが使えなくなった。自分でいろいろ試してみたけど復旧せず。ここまで来たら業者にお願いするしかない。検索もできないし、明日はオンラインレッスンがある。普段いかにネットに頼る生活をしているかが身に染みて感じた。週末だけど・・ダメ元で業者に電話をしてみる。「1時間後でよろしければお宅にうかがえますよ」神!!「よ、よろしくお願いします!」「失礼します」しばらくして細身の大人しそうな業者さんがやってきた。「土曜日なのにすぐ来ていただいて、本当助かります。ありがとうございます」「いえ、たまたま近くで別の作業があったので」週末でもこうやって働いてくれる方にはホント頭が下がる。「モデムがもう寿命ですね。交換しますね」そう言うとカバンから新しいモデムを取り出した...
2025.07.14 08:19月曜日は卵デーいつも給油するガソリンスタンド、月曜日の午後に入れると卵1パックもらえるんです。卵もまた値上がりしているし、他の日に入れてもガソリンの値段変わらないので、月曜日の午後をねらってスタンドに行っています。が、今回はちょっとガソリンの減るペースが早いみたい。頑張って月曜日の朝を迎えたところで、Eゲージまで残り1目盛りを切ってしまいました。午後イチで隣町まで対面レッスンに行かないといけないけど・・いけるっしょ🎵我ながら卵にかける情熱が強いというか、がめついというか。。しかしレッスンに向かっている途中で、ガス欠警告ランプが点灯し、「キンコン♩」の音まで鳴りだしました。ガソリンなくなってくると音が鳴るんですね💦さすがにビビッてしまいました。卵のために道端でエン...
2025.07.05 08:17むずむず脚と貧乏ゆすり実は以前から俗にいう「むずむず脚症候群」です。寝る時、横になって静かにしていると、片足がむずむずして摩りたくなり、睡眠妨害になっています。映画館や飛行機で長時間同じ姿勢をしている時も、たまに足がむずむずし出して落ち着かなくなる時があります。立ち上がったり歩いたりすると何ともなくなるのですが。寝る時は軽い睡眠剤を服用していますが、少しずつ日常生活にむずむず脚の悪い影響が出ているような気がします。さて、先日薬をいただこうと病院へ。担当の先生は新しい方に代わっていました。「むずむず脚症候群なんですね」「はい。最近はデスクワークや運転している時にもたまにむずむずしたりします」「そうですか。貧乏ゆすりはしますか?」「え、貧乏ゆすりですか?しませんけど・・」「行儀...
2025.06.26 08:00サンセット昨日、友だちが沖縄へ旅行に来たので、お迎えして少しドライブしました。計画しているイベントや訪問先、移動方法や時刻表など、いろいろ聞かせてもらいましたが、聞いたことない、行ったことない、存在すら知らないことばかり。地元民あるあるなのか・・でもやっぱり地元民として恥ずかしい。日も傾いてきて車は北谷町にさしかかったとき、「アラハビーチ」の看板が。ここ、渋滞がなければ車で30分もかからない所だけど、行ったことないんですよね~💦友だちも行ったことがないということだったので、寄ってみました。楽しんでいる人たちや雰囲気から、日本語より英語がメインの感じ。そんな中で見る、凪の海の夕暮れはとてもロマンティックで、自分も観光客気分になってしまいました。こんな素敵な場所が...