2022.05.30 03:15教室にあるものを漢字で書いてくださいベトナム人のクラスで時間が少し余ったので、4名1組になって漢字を使ったゲームをやってみた。お題は、「教室にあるものを漢字でたくさん書いてください」スタートしたところでハタと気がついた。これ、意外と難しいのではないか。「本」「時計」はいいとして、「黒板」「電気」分かるだろうか。「机」「椅子」「窓」「壁」辞書で調べたら分かるかな。持ち物まで考えたら、「帽子」「鞄」「靴」「服」「眼鏡」…どれも初級クラスでは難しいか。ベトナムの人にはちょっと厳しかったかな・・。限られた時間内で辞書を駆使して、だいたい7~8個というところだろうか。結果は、一番多かったグループで14個、すべてのグループで10個以上だった。「定規」「計算機」「鋏」一生懸命調べたものもある一方で、「...
2022.05.24 09:06腫れ物に触る生活太ももの裏側、お尻のつけ根あたりにおできができた。ちょっとした虫刺されだろうと思って放っておいたら化膿してしまい、気がつけば巨大な赤い腫れになっていた。慌てて病院に行くと、おできの真ん中の「芯」をつぶして(その方が早く治ると言われて)、薬を処方してもらったが、それからが大変だった。とにかく座るのが辛い。椅子や床に少しでもおできが当たると悶絶する。ガーゼをこまめに取り換えてもすぐ出血する(膿?)。トイレに行くと便座が血だらけ。正に腫れ物に触る生活だ。幸いなことに、対面授業は立ちっぱなしなので授業ができた。オンラインレッスンも相手に見えないように、お行儀悪いが片足立てて何とかこなすことができた。今週から腫れの大きさも10円玉程度の大きさまで小さくなり、痛い...
2022.05.21 08:15野次馬根性オンライン授業で、Tさんと会話していた時に急に出てきた言葉。「先生、やじうまって何ですか?馬ですか?」うっ、調べてなかった💦急いでチェック。オンライン授業はこれができるから助かる。「野次馬」というのは、「親父馬(年老いた馬)」から由来したという説が有力。「年老いた馬は人間の生活に使えない」から転じて、「自分に関係のないところで騒ぐ」と言う意味になったらしい。「どこかで大きな音がしたり、事故や火事のようなことがあったとき、何だろう?と思って見に行く人の事を言います」「あぁ、そうなんですか」「そして、根性は『こんじょう』と読みます。『すぐあきらめないで頑張りますという気持ち』と、『初めから持っている性格』の意味です。だから、『野次馬根性』は、野次馬のよう...
2022.05.12 03:06よろこんでいただいてよかったです今月からZoomミーティングが、2名使用時でも40分までと時間制限がかかるようになった。そんな中でのオンライン授業。今回の学習者(初めてレッスンする方で初級レベル)のリクエストは、助詞「は、も、が、の、に、で、から、と、へ、を」等の使い方について。いろんな種類があり、いろいろな使い方がある助詞を、今回1回で教えるのはかなり厳しい。ってか、無理💦でも、これは貴重な経験、修行の場と考えて下準備開始。日本語教育検定試験で勉強した参考書を引っ張り出してみたり、関係するウェブサイトを探したりして、助詞の使い方を確認&知識を積み上げ。他の仕事と並行しながらだけど、結局この授業の準備で丸一日かかった。それでも不十分だけど。時間は40分きっかり。うまく説明できるかな...
2022.05.08 04:50それぞれの13か月目一昨年、日本語教師養成講座を同じ時期に受講していた女性2名と、偶然続けてお話する機会がありました。世代も私と同じくらいです。一人は、日本語教師も将来の仕事として見据えつつ、語学、旅行、料理などなどさまざまな分野に従事されてきた方。インドネシア料理の「BALI NOON BALI MOON」で近況報告をしましたが、彼女が手土産に持ってきたのは手作りの野菜たちと、手作りバーニャカウダー。昨年から一人で畑を耕すことから始め、今では40種類の作物を育てるようになったとか。「野菜はもちろんカレーでも使えますよ。バーニャカウダーは温めてスティックにした野菜につけて食べてください」カレー、野菜のスティック・・実はそれだけでも私にはハードルの高い作業でして💦でも、ど...
2022.05.05 04:35よく食べました!母親と嫁さんと3人でランチに出かけました。場所は、アメリカンテイストのレストラン「ローズガーデン」です。女性陣はテンダーロインステーキ、私は中華プレートを注文しましたが、ここの人気メニューというエッグベネディクトがどうしても気になって(じゃ最初からそれを頼めばいいのに💦)、単品で追加注文してしまいました。そこで忘れていたのが、このお店がアメリカンスタイルだということ。量も外国人向けなんです…写真は遠近ありますが、ステーキもガッツリです(これにサラダとスープ、デザートがつきます)。こちら、50代の夫婦と今年90歳の婆さん。想像以上の量に動揺しつつも、食べきれなかった分はお持ち帰りして、ちゃんと後でいただこうと思い食事に臨んだんですが。。。なんと、全部食...